SSブログ

八甲田山雪中行軍と大鰐もやし [ブルートレインの旅]

【2015年12月28日】

冬の津軽旅。冬だからこそ「竜飛岬」、「ストーブ列車」、そして今日は「八甲田山雪中行軍遭難」の歴史を学びに資料館と陸軍墓地へ。

八甲田山雪中行軍遭難資料館~犠牲者が眠る陸軍墓地
 

dsc_2700_1.jpg

青森駅前から幸畑行きのバスに乗り、八甲田山雪中行軍遭難資料館へ。


dsc_2701_1.jpg

八甲田雪中行軍遭難事件は明治35年1月に陸軍の歩兵連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。
訓練への参加者210名中199名が死亡するという日本の冬季軍事訓練における最も多くの死傷者が発生した事故であるとともに近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。
(出典:ウィキペディア)

dsc_2708_1.jpg

かつて、この悲劇を題材とした「八甲田山死の彷徨」(新田次郎著)の小説を読み、「八甲田山」(高倉健ほか主演の映画)を見て、表現できないような「息苦しさ」を感じた。
その史実を冬に来て学びたかった。
これがここにやってきた動機。(さすがに雪中行軍は無理)

dsc_2709_1.jpg

史実が記されたプレート。
読み解いていくと、その悲劇に息苦しくなる。 

dsc_2722_1.jpg

記念館の裏には陸軍墓地。
ここに来ていろいろなことを考え、思ったが、文字にするには難しい。 

dsc_2717_520.jpg

雪の中に立つ墓標の一つ一つが、雪中行軍しているかのような…。

弘前の五重塔と寺町巡りへ

dsc_2728_1.jpg

さて、午後からは奥羽本線で弘前へ。
目的は「弘南鉄道」に乗ることと、そこから派生する何か。 

dsc_2743_520.jpg

弘南鉄道・大鰐(おおわに)線の「中央弘前駅」はJR弘前駅とは結構離れたところにあります。
乗る予定の列車の時間には余裕があるので、まずは駅の場所を確認してから周辺の探索に。

dsc_2746_1_2.jpg

大鰐線の車窓解説に、駅を出ると右手に「五重塔」があるとの記述。
五重塔は、真言宗智山派の金剛山・最勝院というお寺の境内にあるらしい。
興味がわいて雪道をてくてく歩く。

dsc_2747_1.jpg

まずはロウソクと線香を立てて、お参り。
南無大師返上金剛♪ 

dsc_2755_520_2.jpg

これが本物の五重塔か!! 
国の重要文化財指定の五重塔の中では最北に位置するそうだ。
1667年完成で、高さは31.2m。
350年も前に、このような大きな木造建築物建てられ、今に引き継がれていることに驚きと感動。

dsc_2759_1.jpg

五重塔をしばし眺めた後は、さらなる散策へ。

dsc_2778_1.jpg


道端にあるお地蔵さんには一礼。 

dsc_2776_520_2.jpg

弘前には大きな寺町が2つある。
33の寺院が連なる禅林街を登っていくと、一番奥には重要文化財にも指定される「長勝寺」。

dsc_2771_1.jpg

この貫禄に、ただただ見上げるのみ。

dsc_2769_520.jpg

長勝寺御影堂もお参り。
お寺巡りでは、歴史の浅い北海道ではなかなか感じることができないものを得ることができました。

弘南鉄道で「大鰐もやしラーメン」を食べに「大鰐温泉」へ

dsc_2780_1.jpg

さて、だんだん陽も暮れてきた。
中央弘前駅に戻り、大鰐線へ。  

dsc_2783_1.jpg

懐かしいたたずまいの待合室で電車待ち。

dsc_2784_520.jpg

大鰐線は生活路線。学生、買い物客が乗り込みます。

dsc_2788_1.jpg 

風情ある電車で大鰐温泉へ。

dsc_2793_1_2.jpg

終点に近づくと乗客もわずかに。

dsc_2794_520.jpg

弘南鉄道「大鰐駅」到着。

dsc_2799_1.jpg

JR大鰐温泉駅のとなりに弘南鉄道の「大鰐駅」があります。

dsc_2798_520.jpg

夜のホームに銀色の電車。良い雰囲気かな。

dsc_2802_1.jpg

大鰐にやってきた目的は、この「大鰐もやしラーメン」!!
「大鰐もやし」は、温泉熱と温泉水のみを用いる温泉の町ならではの独特の栽培方法により、 およそ350年以上前から栽培されてきた津軽伝統野菜の一つ。
いつも食べているもやしとは全然違います。良い出汁が出てて美味い!  

dsc_2803_1.jpg

おいしいラーメンを食べて満足した後は、駅前にある「大鰐温泉」へ。
ゆっくり露天風呂につかって、地域の皆さんの世間話に聞き耳を…でも、方言なので全く理解できない^^;
でも、皆さん楽しそうでした。

dsc_2806_1.jpg

さて、これで今回の旅のアクティビティーは全部終了。
22時18分の「急行はまなす」に間に合うように青森へ戻ります。  

dsc_2810_1.jpg

今度は弘南鉄道の大鰐駅隣のJR奥羽本線「大鰐温泉」駅から青森へ。

dsc_2672_520_2.jpg

急行はまなすの発車時間まではまだしばらくある。
あとちょっとだけ、青森の夜を楽しもうか。

dsc_2811_1.jpg

地酒「じょっぱり」を呑みながら、ほろ酔い気分で今回の旅を振り返る。
今回も沢山歩いて、いろいろ感じた、そして、さらに津軽を旅したくなった。
好奇心を満たす旅、まだまだ続きそう。
津軽の日本酒もとても美味かった。
また来るよ。

旅の終わりは「北へ向かう最後の夜行列車」で   

dsc_2814_1.jpg

そろそろ、ホームには「急行はまなす」が入線してくる時間。

dsc_2816_520.jpg

青函トンネル専用の電気機関車ED79。前照灯に照らされる雪が、北へ向かう夜行列車の風情を盛り上げる。

dsc_2828_1.jpg

「北へ帰る人の群れは誰も無口で♪」という歌詞とは違って、正月を北海道で過ごす家族連れが沢山乗り込んできました。 

dsc_2821_1.jpg

廃止まであと3ヶ月弱。急行はまなすは、出発時間を前に忙しく撮影する旅人に囲まれていました。

dsc_2838_520.jpg

津軽海峡を北へ向かう、最後のブルートレイン、急行はまなす。
最高の出発シーンを降りしきる雪が、静かに彩ります。

dsc_2841_1.jpg

帰路は寝台車が取れなかったので、指定席で一晩過ごします。 

dsc_2844_520.jpg

北の大地へ向けて走る、最後の夜行列車、急行はまなす。
この列車の廃止とともに、この何とも言えない風情が永遠に消えてしまうなんて。
残された時間はあとわずか。
いつまでも響いている鉄路の音を夢見心地で聞きながら、今回の旅の最後の夜を楽しみました。


nice!(0) 

ストーブ列車で太宰治の世界へ [ブルートレインの旅]

【2015年12月27日】

津軽鉄道(津軽五所川原~津軽中里)

dsc_2358_520.jpg

冬の津軽半島の風物詩、津軽鉄道の「ストーブ列車」。
機関車に牽かれた旧型客車の暖房は「だるまストーブ」。
石炭ストーブをみんなで囲んだ子どもの頃の思い出、懐かしい暖かさを乗せた列車で地吹雪の雪原を旅します。

dsc_2362_1.jpg

終点の津軽中里行きの乗車券とストーブ列車券を買い改札を待ちます。
切符は「硬券」、そして改札は「ハサミ」、初めて来たのに懐かしい津軽鉄道です。
駅の発車時刻表は、なんとレトロな縦書き。
9時20発の準急、ストーブ列車で出発です。

dsc_2364_1.jpg

跨線橋を渡り、津軽鉄道線のホームへ。

dsc_2365_1.jpg

階段を降りて、ストーブ列車の待つホームへ。
「心に響く風景と出会い♪」   

dsc_2366_520.jpg

おおお! なんと懐かしすぎる旧型客車。一気に興奮度が上がります。

dsc_2433_520.jpg

車掌さんがストーブに石炭をくべて発車の準備中。

dsc_2462_520.jpg

機関車はわずか2輌しか製造されなかった希少なDD35(昭和34年製)。吹雪の中を走ります。

dsc_2442_1.jpg


dsc_2422_1.jpg

早速、するめっこ、日本酒買っちゃいました。

dsc_2384_520.jpg

道中、制服を着た津軽鉄道のアテンダントさんが、津軽弁全開で車内を楽しませながら、買ったスルメを一枚、一枚ていねいに焼いてくれます。

dsc_2596_1_2.jpg

天日で干した特産のスルメは、スーパーで売っいるようなスルメとは美味しさが全然違います。
車内はスルメを焼いた、いいニオイでいっぱいです。 

dsc_2435_11.jpg

石炭ストーブの上で美味しく焼き上がったスルメを噛みしめながら、至極の一杯^^。
まだ、午前10時前ですが…罪悪感(笑)を感じさせない津軽鉄道です。

dsc_2451_520.jpg

石炭ストーブの暖かで心地の良い車内でほろ酔い気分。
でも外はひどい地吹雪~!!

dsc_2410_1.jpg

約50分で終点の津軽中里駅到着。
この町を散策する予定でしたが、地吹雪の酷さに断念。
折り返しの列車で、津軽五所川原へ。
そして、もう1往復です!!


太宰治のふるさとへ

dsc_2480_520.jpg

2往復目は太宰治のふるさと、金木駅で途中下車。

dsc_2487_1.jpg

駅の中の食堂で温かい「煮干しラーメン」を食べてから、太宰治の生家が記念館になっている「斜陽館」へ。

dsc_2491_520.jpg

太宰治の生家「斜陽館」。こんな立派なお屋敷で太宰は生まれたのか…。
でも、今も読み継がれる著作の数々には太宰の「心の闇」が描かれている。
扉を開けてそのルーツに触れてみる。

dsc_2504_1.jpg

広いお屋敷の中には部屋ごとに囲炉裏。 

dsc_2503_1.jpg

長い縁側に沢山の座敷が連なる。

dsc_2511_1_2.jpg

広いお屋敷の窓から中庭を眺めながら、太宰の世界観に思いをはせる。

dsc_2516_1.jpg

次の列車にはまだ時間がある。
太宰も歩いた小学校への道を吹雪の中進んでみる。

dsc_2522_1.jpg

太宰の通った小学校の前を過ぎ、さらに進むと金木駅の次の駅「芦野公園」。
太宰小説にも出てくる芦野公園駅の旧駅舎は喫茶店として活用され、大切に保存されている。  

dsc_2524_1.jpg

かつての切符売りの窓口などはそのままに、駅事務室が喫茶店に。
吹雪で冷えた体に、温かいコーヒーがしみます。

dsc_2518_1.jpg

そろそろ次の列車が来る時間。
ホームに出て津軽中里へ向かう列車を待ちます。 

dsc_2577_520.jpg

少し薄暗くなった頃、ストーブ列車がやってきた。
もう一度、津軽中里駅へ向かいます。

dsc_2608_1.jpg

津軽中里駅からは、また美味しいスルメと日本酒で至極の車中。
スルメを焼き終わったストーブの上では、お客さんが持ち込んだお餅を焼いています。
私もお餅を1つ分けていただきました。
ストーブを囲む車内は、見ず知らずの旅人同志も友達になれる空間です。

dsc_2617_520.jpg

沿線には地吹雪から鉄路を守る防風垣が連なります。
太宰の生まれ育った町の空気を感じ、もう一度読み返せば、さらに理解が深まるかもと思いをはせるひとときでした。

JR五能線がまさかの運休、五所川原~川部駅間でバス代行

dsc_2635_1.jpg

津軽鉄道での楽しい旅を終え、その余韻にひたりながらJR五所川原駅へ行くと、駅の待合室が異様な雰囲気…。
青森方面へ戻る五能線の列車が強風のため運休^^;
晩ご飯でも食べながら開通を待とうかと思ったら、「バス代行が決まりました!」のアナウンス。  

dsc_2636_1.jpg

予定外のアクシデントも、結果オーライで「バス代行」を楽しむ(笑)
隣の席に座った、同じニオイ(謎)がするお客さんも「鉄」で、道中盛り上がりました。

dsc_2640_1.jpg

五能線と奥羽本線の分岐「川部駅」で代行バスを下車。
青森行きの乗り継ぎ列車を待ちます。  

dsc_2643_1.jpg

狭い駅舎では、旅程の都合で時間を気にする方々でいっぱい。
そんな皆さんを横目に私はお気楽な旅人。

dsc_2653_1.jpg

青森行きがちょっと遅れてやってきた。
さて、今夜の宿泊地青森へ戻ります。  

dsc_2669_520.jpg

なんとか青森に戻ってきました。

dsc_2685_1.jpg

青森に戻り、貧乏旅行御用達の”超”格安宿(笑)への夜道は、温かな風情漂う手作りの行燈が道しるべ。
温泉に入ってさっぱりしたら、夜の街へ晩酌に。
郷土料理をつまみながら、こういうの一度やってみたかったんだよね!、地酒の飲み比べ!!
じょっぱり、亀吉、陸奥八仙、豊盃、田酒。
どれも美味いが、「亀吉」が一番好みで、もう一杯!!

nice!(0) 

吹雪の竜飛岬へ~津軽海峡冬景色♪ [ブルートレインの旅]

【2015年12月26日】

JR津軽線(青森~蟹田~三厩)

dsc_2138_520.jpg

夜行列車で降り立った雪の中の青森駅。
新幹線への乗り換えに忙しく走る抜ける帰省客を眺めていると、私だけ時間が止まっているような錯覚。
目指すは「津軽海峡冬景色♪」、寒風吹きすさぶ北の外れ「竜飛岬」(※)。
JR津軽線に乗り換え、本州の最果ての駅へ。

(※)「津軽海峡冬景色」の中では、「龍飛崎」のことが「竜飛岬」として歌われています。

dsc_2315_1.jpg

まだ眠る街を歩き、まずは駅前の温泉で朝風呂と朝食へ。

dsc_2144_1.jpg

青森に降り立つ旅に毎度お世話になっている「青森まちなかおんせん」。
駅のすぐそばにある天然温泉で、朝6時から入れるのが魅力です。
さっぱりした後は、バイキングの朝食でおなかも満足。
夜行明けの再起動!に最適です。 

dsc_2150_520.jpg

津軽線の列車の時間まで、青森駅前を散歩。
いつも必ず立ち寄る、青函連絡船の可動橋。貨物列車が船尾ハッチから出入りしていた往年の頃を思い出す。

dsc_2165_11.jpg

路地に入ると、バラックの総菜屋さんから美味しそうなニオイが漂ってきます。 

dsc_2168_1.jpg

年の瀬の街は、正月飾りの出店が沢山出ていました。 

青森ホリデーパスで終着駅「三厩」(みんまや)へ

dsc_2193_1.jpg

今日の切符は「青森ホリデーパス」。
フリーエリアが広く、とてもお得です。

dsc_2177_1.jpg

青森駅10:38の蟹田行きの電車で行動開始。
津軽線は青森~蟹田は電化、蟹田~三厩間は非電化区間です。
なので、蟹田駅で乗り換えです。  

dsc_2182_1_2.jpg

車窓は地吹雪気味。津軽半島を北に向かって各駅停車でのんびり走ります。

dsc_2186_1.jpg

蟹田駅に到着。
ここはJR北海道とJR東日本の”実質的”な分岐駅。
北海道へ渡るか、竜飛岬に向かうかの分かれ道です。
蟹田~三厩は非電化区間なので、ローカル風情漂う気動車に乗り換えです。

dsc_2201_1.jpg

蟹田を過ぎると雪の降り方が強くなってきた。
北海道のキハ40は極寒地仕様の100番台だが、東北地方はワンランク下の寒地仕様の500番台。
北海道仕様と比べて窓が大きく、ガラスも一枚。
装備が軽く、軽快な走りです。

dsc_2200_520.jpg

大粒の雪が降る、北の終着駅「三厩」(みんまや)。

dsc_2208_1.jpg

駅員さんがいてストーブがある暖かい駅です。
この季節、荒天で列車が遅れても安心です。 

バスで龍飛崎へ

dsc_2211_1.jpg

三厩駅から龍飛崎までは外ヶ浜町循環バスに乗ります。
白ナンバーの有償運行という、ちょっと特殊形態です。

dsc_2214_1.jpg

岬に続く狭い道をバスに揺られて約40分で終点「龍飛崎」到着。
観光地であるが、この季節はバス停から先は深い雪の中。   

dsc_2235_1.jpg

帰りのバスは2時間後。幸い私は、冬装備なので、意を決して雪中行軍開始。
今日、ここまで来たのは私だけかなと思ったが、コート姿で着いてきた強者が一名あり。
他の乗客は、ちょっと下にある龍飛崎温泉へ行ったようだ。

dsc_2223_520.jpg

登ってきたよ、冬の龍飛崎。頭の中を「津軽海峡冬景色♪」のメロディーがヘビロテ^^;

dsc_2230_1.jpg

この先には北の大地があるはずだが、あるのは風雪吹きすさぶ断崖のみ。
装備的にはここで2時間バスを待ってもいいのだが、あまり長くいると崖下に吸い込まれそうなので(笑)、竜飛の集落へ歩くことにした。  

dsc_2246_1.jpg

登ってくる車も人も無い岬への道を独り歩く。

dsc_2245_1.jpg

青函トンネルを掘っていた頃は、この先に工事関係者の大集落が広がっていたが、今は夢のあとの無人境。  

dsc_2251_1.jpg

やっと海岸沿いの道が見えてきた。

dsc_2252_1.jpg

ここからは海岸線を竜飛漁港へ。 

dsc_2256_1.jpg

こんな吹雪の中を、リュックを背負って歩いている人なんていないよね^^;

dsc_2273_520.jpg

誰もいない漁港にいるのはカモメだけ。

dsc_2277_1.jpg

漁の安全を見守る神社。私も一礼。  

dsc_2270_1.jpg

振り返ると竜飛の集落。

dsc_2261_11.jpg

竜飛漁港のバス停は小屋がありホッとする。
吹雪の中をかなり歩いてきたので一息つかせてもらいました。  

dsc_2287_1.jpg

やっと雪が止み、迎えのバスがやってきた。
荒天の歩き旅では、とてもホッとする瞬間。

dsc_2291_1.jpg

狭い路地を進むバスの前には、重い雪を除雪する姿がちらほら。

三厩駅から今夜の宿泊地「津軽五所川原」へ   

dsc_2292_1.jpg

バスの暖かさにウトウトしかけた頃、三厩駅に到着。

dsc_2294_1.jpg

暖かな待合室は幸せ~♪  

dsc_2295_1.jpg

まるで映画「鉄道員(ぽっぽや)」のワンシーン。
大雪の中やってきた列車を誘導する駅員さん。

dsc_2302_520.jpg

頭の中に鳴り響く”発車のメロディー”は「津軽海峡冬景色♪」

dsc_2304_1.jpg

真っ白に曇った窓。今夜は結構冷え込んでいるようだ。   

dsc_2306_1.jpg

青森駅まで戻ってきました。
今夜の宿泊地は津軽五所川原なので、ここから奥羽本線に乗り換えます。

dsc_2317_1.jpg

弘前行きの電車が到着。乗り込むとその暖かさにすぐにウトウト。 

dsc_2318_1.jpg

津軽五所川原へ行くには、川部駅で五能線に乗り換え。
ブルーのラインが入ったキハ40が新鮮です。

dsc_2330_520.jpg

大雪が降りしきる「津軽五所川原駅」に到着。
明日はこの駅から「津軽鉄道」に乗って津軽平野を北へ向かいます。 

nice!(0) 

行くぜ津軽へ。急行はまなす [ブルートレインの旅]

【2015年12月25~29日】

子どもの頃からブルートレインで日本中を旅するのが夢だった。
しかし、新幹線の延伸とともに1つ、また1つ廃止され、そして今や国内唯一のブルートレインとなった
「急行はまなす」も北海道新幹線の開通とともに廃止されることに。
もう2度と乗れない、夜行列車の風情も永遠に失われてしまうのかと思うと、今、動かねば。

【2015年12月25日】

夜行列車にゆられて津軽へ~急行はまなす(札幌~青森)

dsc_2050_520.jpg

「今夜は、夜行列車で旅に出る…」、高揚感を胸に立つ夜更けのホーム。
ゆっくりと入線してくる10両編成の青い列車。
さあ行くよ、津軽へ!

dsc_2061_1.jpg

我が心の銀河鉄道は22時の発車。
入線すると沢山の旅人が集まって来て、慌ただしく思い思いの荷物を抱えて乗り込んでいきます。

dsc_2085_520.jpg

屋根に氷雪を乗せた北国の夜行列車。「青森」行きが旅情を誘います。

dsc_2075_1.jpg

編成が長いので、先頭の機関車はホーム先端に停車。
ヘッドマークがうまく撮れません。

dsc_2095_1.jpg

さて、B寝台車へ。  

dsc_2092_1_2.jpg

私の寝床はこの下段。

dsc_2104_1.jpg

シーツを敷いて、カーテンを閉めると、狭いながらも良い雰囲気。
発車の汽笛とともに、ゆっくりと、そして静かに加速していく列車。
心地よい揺れと、小気味良く刻まれる線路の音。
これが列車の旅。
まずは、サッポロ・クラシックで旅の始まりに乾杯。

dsc_2114_1.jpg

眠くなるまで窓辺に座り、ワンカップ片手に流れていく街の灯を眺める。
思いにふけっているふりをしながら微睡む夜汽車の旅。
日付が変わるころ寝床に入り心地よい走行音を聞きいていると、いつの間にか夢の世界へ。

nice!(0)